Modern business office workplace technology concept.  Blue toned

LPデザイン

スマホ専用ランディングページのすべてはファーストビューで決まる

Googleのモバイルファーストインデックスの正式導入によって、ランディングページ業界でもスマホ対応させていないページというのは、検索順位が上がらないどころか、PPCにおいても広告ランクに少しながら影響を及ぼす可能性が出てきました。

もはやスマホ対策をしていないランディングページというのは、ビジネスの怠慢であると言える時代になるといえるでしょう。

そんな中で、私は以前からスマホ専用ランディングページ製作というサービスを展開していて、クライアントから「スマホでもしっかりとコンバージョンに結びつくランディングページを製作してほしい」というご依頼を頂きます。

その中で、クライアントの方が以前作った別のランディングページを見せてもらう機会があるのですが、やはり一番認識が不足している観点として、「ファーストビュー」の問題があります。スマホ用のランディングページほど、ファーストビューがおざなりにされているものはありません。

パソコンの文字だけ減らしたものや、レスポンシブでサイズを小さくして一部分だけ見せたものなど、あまり効果的とは言えないデザインが施されていて、ページに訪れたユーザーにとってわかりやすく、悩みを解決してくれり欲求を満たしてくれるページなのか瞬時に理解することができない場合がほとんどです。

あまり知られていない事実ですが、スマホのファーストビューというのは、PCサイトのファーストビューに比べてはるかに重要です。

要するに、このポイントを押さえることができれば、それだけで他のなんとなくスマホ対策しているランディングページを追い抜けるということになります。

スマホユーザーとPCユーザーは利用時のモチベーションが全く異なる

スマホ用ランディングページのファーストビューが重要な理由は、PCユーザーとのモチベーションの違いにあります。

基本的にPCというのは、電源を入れて、ホーム画面が表示されるまで30秒程度待って、そこから検索を始めます。なのでスマホで検索するよりもものすごく検索に手間がかかります。

だからこそ、手元に1秒で検索できるスマホがあるにも関わらず、わざわざPCで検索しようとするのは、その情報を何が何でも手に入れたい、その商品・サービスに関することを真剣に調べたいという欲求があります。例えば、買い物であれば、一番安いサイトを調べたい。旅行であれば、一番安い航空券を手にしたい。といったような欲求です。

つまり、そこまで時間と手間をかけたとしても、PCサイトから得たい情報があるのです。

こうした強い欲求を持っているユーザーに対して、ファーストビューはあまり重要ではありません。いくら第一印象が悪くても、少しでも自分が得するために行動しているわけですから、ページを即離脱することはありません。

PCユーザーは、基本的に検索をするモチベーションが高いのです。

スマホ用ランディングページではファーストビューがダメだと一瞬で離脱する

しかし、スマホの世界になると、話は全く逆になります。

スマホユーザーというのは、一瞬でネットに接続できるため、その使い方の多くは「ひまつぶし」です。電車で移動している最中や、部屋で寝っ転がって操作する場合がほとんどでしょう。

なので、根本的にPCユーザーと比べて少しでも自分の得になる商品・サービスを探すというモチベーションが低く、ちょっとでも気がそれるとすぐに離脱をしてしまいます。開いた瞬間に「これ微妙だな」とか、「読みづらいな」とちょっとでも感じただけで、すぐに別のページに飛んでしまい、もう戻ってはこないのです。

だからこそ、スマホ用ランディングページでは、ファーストビューという最初の第一印象がとても大事になります。

例えば、以下は私がかつて製作した整骨院のスマホサイトのファーストビューですが、これも開いた瞬間に院の雰囲気や院長の人柄、沢山のお客様に支持されていることが直感的にわかるようになっています。

H2 katakori img

また、こちらも私が製作した英会話教室のスマホサイトですが、これもキャッチコピーや配色を工夫することで、ユーザーに興味をもってもらう設計にしています。

160302 eigo

このように、スマホユーザーにとって印象の良いページは、離脱率が低くなり、結果的にその後のコンバージョンにもいい影響を及ぼすことがわかっています。スマホ用ランディングページは、最初の見た目が勝負なのです。

スマホ用ランディングページでは、いくら良い商品・サービスを売っているからといっても、お客さんは勝手に理解してくれるはずだという甘い考えは通用しません。モチベーションの低いスマホユーザーに対して、ファーストビューでしっかりとビジネスを伝えきるという努力をしなければいけないのです。

特に今は中小企業が全くスマホ用ランディングページに対応できていない現状であるため、こうしたファーストビューの重要性を知っているだけでも、周りを出し抜くことが可能です。

単にレスポンシブ対応させたとか、htmlをスマホ対応させたで満足することなく、お客さんにとってわかりやすく、行動しやるいスマホ用ランディングページの構築を目指していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 発注者なら知っておきたい!「レスポンシブWebデザインのランディングページ」と「…
  2. 【最初からやっておけばよかった】フリーランス生活の質を高めるための3つの工夫
  3. 【独立して2年半】サラリーマンからフリーランスになって感じたこと
  4. デザイン音痴から脱却!成約率を高めるランディングページデザイン7つの法則
  5. まずは自分でやってみる!個人レベルでも実践できる「LPO」について

関連記事

  1. FotoliaComp_95004765_mcyo7B2SZF0kakGJMWZsAcuHUcZAHKnt_NW40

    LPO

    まずは自分でやってみる!個人レベルでも実践できる「LPO」について

    ランディングページが完成して実際に運用を開始したとしても、すぐに思い描…

  2. one page website template in flat design

    LPO

    ランディングページでSEO対策を行うことは難しい・・・。でもそれでもやっておきたい3つのこと。

    ランディング制作業を行っている中で、数多くの質問を受けるのですが、中で…

  3. FotoliaComp_95004765_mcyo7B2SZF0kakGJMWZsAcuHUcZAHKnt_NW40

    LPO

    まずはここから!5分でわかる「LPO」の基礎知識

    はじめにランディングページの制作を考えている人が必ず遭遇する知識に…

  4. preview8

    LPデザイン

    ランディングページ内の購入ボタンは、どの場所に設置すればいいのか?

    ランディングページの構成案を考える上で、意外と見落としていることが多い…

  5. A businesswoman comes to success and rejoices

    LPデザイン

    自分の世界観をランディングページに反映する3つの方法について

    私が常日頃制作するランディングページのジャンルの中でも、特に多いのが「…

  6. fotolia_75322076_subscription_monthly_m

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 積み重ねることの意義と強さ
  2. スマホ専用ランディングページのすべてはファーストビューで決ま…
  3. Googleがモバイルファーストインデックスの導入を正式発表…
  4. 【雑感】独学でWebデザイナーのフリーランスになる3つのマイ…
  5. デザイン作業の集中力を持続させるために私が実践している3つの…
  1. Successful businessman and financial graph on the wall

    フリーランス仕事術

    積み重ねることの意義と強さ
  2. photo-1470169048093-08ac89858749

    LPライティング

    ランディングページの文章が書けないたったひとつの理由とは
  3. Happy business man jumping over a cliff

    LPマーケティング

    「集客には正解がある」という神話
  4. car on the road with motion blur background

    フリーランス仕事術

    【雑感】独学でWebデザイナーのフリーランスになる3つのマインドセット
  5. fotoliacomp_123519378_ov6shbndfr383lz3is3pfkwn8zh0afvo_nw40

    LPライティング

    ランディングページにおける「ベネフィット」とは何か?どう探っていくべきなのか?
PAGE TOP